母子(もうし)の良さを伝えたい♡
めざせ三田市の有名ブログ!
ということで、ぜひ応援をよろしくお願いします♪
クリック(1日1回まで)いただくと加点され順位が上がります。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
こんばんは。
ウェブ係竹本です。
麹づくりの手順をまとめてみましたー!
①お米を洗って水に浸ける。1日目8:00am
②20〜24時間後お米をザルにあけ2時間水を切る。2日目12:00pm
③お米を1時間蒸す。2日目14:00pm
④お米を人肌に冷まし麹菌をふりかけ混ぜる。2日目15:00pm
⑤お米をぬれ布巾に包み寿司桶に入れ保温する。2日目15:30pm
⑥20時間後に1回目のかき混ぜ→元通り保温する。3日目11:30am
⑦12時間後に2回目のかき混ぜ→薄く敷き詰め保温する。3日目11:30pm
⑧冷やす(はずが、出来がイマイチだったので、もう一晩保温)。4日目11:30pm
⑨できあがり。5日目11:30am
麹づくりの記録記事はこちら♡↓
1.
もやし屋さん2.
麹を仕込みました〜3.
麹づくり3日目4.
麹づくり4日目&げんだれ5.
麹完成〜!麹づくりの参考にしたサイトはこちら♡↓
◎
米麹(糀)の作り方(もやし工房)◎
ちっとも面白くない麹の作り方。(はぐれベジ・貧乏派)気をつけたこと。
◎麹の温度が40℃以上になると、どうしても入ってしまっている納豆菌が勝ってしまいます。
温度が低い分には時間がかかるだけなので、温度が上がりすぎないように注意します。
特に2回目のかき混ぜ後は、発酵が進み発酵熱で温度が上がりました。
人肌より熱いなと思ったら、保温器具を切ったり布団を減らしたり工夫します。
(めんどくさいので温度計は使わず、手で触った感じで判断しました。これで全然大丈夫でした。)
◎保温も大事ですが保湿がもっと大事だそうです。
麹を包んだぬれ布巾が乾いてきたら、こまめに霧吹きで水分を吹きかけるなどのお世話が必要ですが、私はビニール風呂敷で包んで保湿をしたので、かき混ぜの時以外放ったらかしで問題ありませんでしたイエ〜!
お味噌づくりも麹づくりも、おおざっぱな性格の方が成功しやすいそうです。
私はこれを知ってヨッシャ自分にもできるかも!やってみよう!と思った超おおざっぱO型人間です。
手づくり初心者が、おおざっぱにやってみて出来ました〜みなさんもぜひ気軽に作ってみてくださーい♡

癒しのほわほわちゃん。
いつも最後までお読みいただきありがとうございます♡
こちらにも「読んだで〜♪」のクリックをいただけるとうれしいでーす!
↓ ↓ ↓

スポンサーサイト
theme : 兵庫県
genre : 地域情報